|
|
消音ピアノ(サイレントピアノ)はグランドピアノにも付けられるの? |
|
|
|
○ |
 |
○ |
周囲に迷惑をかけずに練習できるピアノの消音機能。
アップライト(たて型)だけではなく、グランドピアノにも
取り付けることは可能なのでしょうか? |
|
○ |
 |
○ |
取り付けが可能ですか?と問われれば、
答えは”Yes”です。けれど・・・ |
○ |
 |
○ |
ちょっと
問題も… |
|
○ |
消音ピアノは、ハンマーが弦に当たる寸前にストッパーがかかり
それに対応したセッティングが必要となります。アップライトピアノ
の場合は、ほとんどタッチに影響がないと言えますが… |
|
○ |
 |
○ |
グランドピアノは、アップライトに比べ
非常に表現力豊な楽器です。
そのため、セッティングにもシビアな
対応が必要となります。
新品購入時に、オプションとして注文
されたヤマハ純正サイレントGP以外
は、アコースティック(生)演奏される
ポジションの際にも、少なからず影響
が出る可能性があります。 |
|
○ |
 |
|
グランド用の消音ユニットを扱うメーカーや販売店の広告では
「タッチに『全く』影響はありません」とされていますが、機構上、
それはあり得ません。 |
|
○ |
 |
○ |
ただし、それじゃグランドに付けるのはやめよう、というのも
ご検討の結果としては早急過ぎるかもしれません。
シビアなセッティングと便利な機能。どちらがお客様にとって
より大切なものか、ご検討いただくために、ぜひ以下をご覧
ください。 |
|
○ |
まず、通常のグランドピアノのアクションを見てみましょう。 |
 |
|
鍵盤への入力が
複雑な過程を経て
ハンマーを動かし、
弦に到達して発音
に至ります。 |
|
○ |
通常のグランドピアノと、サイレントグランドピアノの構造を比べてみましょう。 |
 |
○ |
これが普通の
グランドピアノ |
 |
○ |
こちらが、ヤマハの
サイレントグランド |
 |
|
赤い部分が、
消音グランドピアノに
共通する追加部分。
緑はヤマハサイレント
のみの追加部分です。 |
|
○ |
さて、どのような仕組みで音が出なくなるのかというと・・・ |
○ |
 |
○ |
サイレントを可動させると
消音バーが回転します。 |
|
○ |
 |
○ |
鍵盤を下げても、ハンマー
が、消音バーに当たって
弦に到達せず、音が出なく
なります。
案外、簡単な構造のように
思えますね。 |
|
○ |
 |
○ |
鍵盤下に新設されたセンサーが鍵盤の動きを計測し、
そのデータがコンピューターに送られ、ヘッドホンから
音を出すわけです。 |
|
○ |
 |
○ |
このように
鍵盤からハンマーへの一連の動きが制御されるため、
アクションのセッティングを一部変更する必要があります。 |
|
○ |
 |
|
消音での演奏は、音自体が変わるため、弾きごこちが変わるのも
当たり前ですが、ここで問題となるのは、消音を解除して、アコー
スティック演奏をする場合にも影響が出てしまうということです。 |
|
○ |
 |
○ |
前項『どんな仕組み?』のアップライトピアノの場合でもご説明しましたが
鍵盤を押す力は、通常、ハンマーが弦に届く2〜3mm手前で抜けます。
ハンマーで弦を抑えつけないためのシステムですが、消音ピアノの場合、
消音バーにハンマーの軸が当たる寸前に力が抜けるようにセッティング
を変更しなければなりません。 |
|
 |
○ |
消音向けのセッティングでは、鍵盤からの入力が抜けるのは
6mm程度。アップライトの場合は、構造上の違いから、問題に
ならない範囲ですが、豊な表現力を有する繊細なグランドピア
ノのアクションでは、そうはいきません。 |
|
 |
○ |
チカラが途中で抜けるということは、鍵盤をたたくチカラが
100%弦に伝わらないことを意味します。 |
|
○ |
 |
○ |
具体的に言いますと、フォルテッシモが弱く…いや、実際には慣性の力で
フォルテシモはそれほど変わりません。最も影響が出るのはピアニシッモ。
今までのそぉっとしたタッチではハンマーが弦に届かなくなり、繊細なコン
トロールは不可能となり、全体としても表現力に乏しいピアノになってしまう
可能性があります。 |
|
○ |
しかしながら・・・ |
○ |
 |
○ |
更に現実的な話をいたしますと、お客様のご家庭のグランドピアノは、それ
ほどシビアにセッティングされていない場合が多いのも事実です。
悪い言い方をすれば、100%の実力を出し切る調整がされていないピアノが
大半だとも言えます。
また、あまりにコントローラブルなピアノは、タッチの過ちがすべて音に出てし
まって弾きにくい印象を与えることもありますから、あえて遊びの多い調整を
好まれる方もいらっしゃり、消音セッティングはそれと同じ程度とも言えます。 |
|
○ |
 |
○ |
以上、ご理解いただいた上で、『消音ピアノ』の便利さとを
秤にかけて取り付けのご判断をいただければ幸いです。
弊社では、取付経験の豊かな 専任の技術者が取り付け
に伺いますので、安心してご相談ください。 |
|
○ |
朗報!!
グランドピアノ専用消音ユニット『コルグKHP-5000』が新登場。
今までの後付け消音GPユニットの常識を打ち破る
「ハンマー接近3mm以下」を実現し、高感度のタッチが
得られます。現在、本郷店にて取付見本を展示中です。
HPでの詳細公開は、もう少々お待ちください!!
取り付けを行った感想としては…
「物凄くイイ!!」です♪ |
○ |
 |
○ |
コルグKHP-5000のご紹介をする前に・・・
コルグよりも以前からにタッチの変化がないことを実現している
消音グランドピアノをご紹介いたします! |
|
○ |
 |
○ |
実は、新品購入時に、メーカー特注で消音機能が
取り付けられた、ヤマハのサイレントグランドピアノ
では、アコースティック演奏時でのタッチの変化は
ほぼありません。 |
|
○ |
 |
○ |
先ほどご覧いただいた
消音グランドピアノの
内部画像で、緑の部分
は、ヤマハサイレントに
特有の部品だと申しま
した。
この部分が、生演奏時
のタッチ変化を生まない
しくみなのです。 |
|
○ |
 |
○ |
画像を一部拡大してみましょう。右が普通の
グランドピアノ、左がヤマハ特注サイレント。
緑線でかこったL字部品の底辺には、コブが
2つあります。
更にピンク線でかこった部品も追加されて
いますね。 |
|
○ |
 |
○ |
アコースティックポジションでは
L字パーツ底辺の右端が、上の
制御ボタンに触れて、チカラが
抜け、ハンマーは弦の約3mm
手前で脱力します。 |
|
○ |
 |
○ |
ヤマハサイレントGPでは
消音機能を作動させると同時に、
L字パーツの制御バーが稼動。 |
|
○ |
 |
○ |
L字パーツ底辺2つ目の
コブが、制御バーに接触
して消音セッティングの
位置で鍵盤からの入力を
脱力させます。 |
|
○ |
 |
○ |
このように、ヤマハ特注のサイレントグランドピアノでは
消音演奏とアコースティック(生)演奏で、それぞれ別の
アクションセッティングに変化します。そのため、生演奏
の際にも、普通のグランドピアノと大きく変わらないタッチ
を実現しているのです。 |
|
○ |
 |
○ |
ですから、やはり納得できる消音グランドピアノを手に入れるなら
新品ヤマハにお買い替えというのもひとつの方法です。
(アクションそのものの構造が違うため、残念ながら、ヤマハ消音
のシステムを、後から取り付けることはできません)
愛着のあるピアノをそのまま生かすも良し、心機一転されるのも
良し。ぜひ併せてご検討くださいませ。 |
|
○ |
さて、お待たせいたしました。
後付けしてもアコースティック演奏でのタッチ変化がほとんどないという
コルグのグランドピアノ消音ユニットをご紹介いたします!○ |
|
○
コルグ KHP-5000 |
 |
ユニット本体 :308,000円
取付技術料 : 88,000円(標準)
合計396,000円のところ、
[ご試弾キャンペーン価格は→こちら]
※ご試弾は弊社本郷店のみとなります。
※取り付けにオプション料金がかかる機種や
取り付けができないピアノもございます。 |
|
レットオフ3mm、ドロップの変化もなし!ヤマハ以上の実力を持っています。
以下に、弊社の『掲示板』にて、
実際に取付を検討→実施された方のご感想などをいただいておりますので
ぜひご参考にご覧くださいませ。
→ 掲示板へ お手数ですがNo.436〜463の記事をご参照ください。
ブログでも解説させていただきました。
→ ブログへ |
|
○ |
ヤマハの新品サイレントグランドピアノ、お買い得品はこちら。○ |
ヤマハ
C1TDSH2 |
 |
|
高さ 101cm
間口 149cm
奥行 161cm
300kg
\1,744,500-(税込)
→特価承り中 |
サイレント専用モデル。
通常のタイプとしては
最も廉価なサイレントGP。
2018年8月1日発売 |
|
その他、ヤマハサイレントGP/カワイ消音GPについて 詳しくはコチラへ。 |
|
○ |
 |
○ |
グランドピアノの消音について、ご理解いただけましたか?
安心して取り付けができるユニットの実力を、弊社本郷店にて
ぜひお客様自身の手でご試弾いただければ幸いです。
お問い合わせ、お待ちしております。
※お問い合わせは本郷ではなく渋谷店へお願いします。 |
|
○ |